膏薬は「浅井膏薬」が有名だが整骨医が骨折の患者や痛みのある患者に膏薬を出していた。
江戸時代でも現代と同じく医師から処方してもらう場合と薬屋に直接行って処方してもらう場合があった。

往診が主体だったので患者や使いの者が医者の玄関口に薬をもらいに行くか、御殿医が薬籠を持って いき患家先で処方するかのどちらかだった。
江戸時代、庶民は医師にかかる前に薬に頼るところが多かった。「富山の薬売り」のような行商も江戸時代からあっ た。富山の薬売りで懸場帳をもらったら誰でも自由に関所を通れたためスパイとして藩の情報も集めてくることもあった。

鍼灸に絡めていえば「吸出し膏薬」があり、江戸時代のお灸は大きくて皮切りをして膿を出させるのを一つの治療法としていた。効率よく膿を吸い出せること がとても重要だったようである。

今でも何か物事を始める時に「皮切り」と表現するが、これは当時の灸法からきているといわれる。
(灸の後に吸出しの膏薬で膿を出すが、夏場は膿の量が多く出でるため夏季には打膿灸は避けることが多い)